日本語の文字コード

美文書LaTeX(第9版 p.248)によると、 漢字の字体は康熙字典を正字とするのが伝統的だそうです。 その後、当用漢字、常用漢字が制定され、パソコンの普及に合わせて 文字コードも整備されていったようです。

1716年 康熙字典(こうきじてん)

約47000文字。 不統一・不適切な箇所あり。 世間には俗字・略字も多数あり。

1946年 当用漢字

1850文字。

1949年 当用漢字字体表

1850文字。

1951年 人名用漢字別表

92文字を追加。

1978年 情報交換用漢字符号系(JIS C6226)

6802文字。 78JIS

1981年 当用漢字に代わって常用漢字を制定

1945文字。 人名用漢字も追加され、新字体がさらに増加。

1983年 JIS C 6226改訂

6877文字。 83JIS。 多くの字の構成要素が新字体風に変更された。 78JISか83ISかによって字体が違うことになった。

1987年 JIS X 0208と改称

(文字数変わらず?)

1990年 JIS X 0208「情報交換用漢字符号」に改称

6879文字。

1997年 JIS X 0208「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合」に改称

(文字数変わらず?) JISコード (ISO-2022-JP)、シフトJIS (CP932)、EUC-JPが生まれた

2000年 JIS X 0213「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」

11223文字。 JIS X 0208を大幅に拡張した。 JIS2000。 表外漢字字体表の改訂。

2004年 JIS X 0213改訂

(文字数増えた?) JIS2004。

2010年 常用漢字表の改訂

常用漢字だがシフトJISやEUC-JPで表現できない漢字が生まれてしまう。 Unicodeの利用に拍車がかかる。

Adobe-Japan1

Adobe-Japan1は Adobe Systems社のCIDフォントセットの規格のひとつです。 1990年代に策定され、日本語フォントの標準的なグリフ集合が 定められています。 日本語のOpenTypeフォントの標準的な文字セットになっています。

規格名

策定年

文字数

JIS規格

AdobeJapan1-0

1990

8720

JIS X 0208:1983がベース

AdobeJapan1-1

1994

9354

JIS X 0208:1990に対応

AdobeJapan1-2

1997

15444

JIS X 0212:1990に対応

AdobeJapan1-3

2000

20317

JIS X 0213:2000に対応

AdobeJapan1-4

2002

23058

JIS X 0213:2004に対応

AdobeJapan1-5

2004

23060

JIS X 0213:2004の修正

AdobeJapan1-6

2008

23058

JIS X 0213:2004の微修正

フォント名の記号とAdobe-Japn1の対応表

フォント名についているStdProPr6Nなどの記号は、 対応している字形や文字数を表しています。

記号

AJ1

字形

JIS

収録文字

Std

Adobe-Japan1-3

JIS90

JIS X 0208

第一・第二水準漢字

Pro

Adobe-Japan1-4

JIS90

JIS X 0212

第一・第二水準漢字 + JIS補助漢字

ProN

Adobe-Japan1-4

JIS2004

-

JIS X 0212 + JIS2004字形

Pr6

Adobe-Japan1-5

JIS2004

JIS X 0213

第三・第四水準漢字

Pr6N

Adobe-Japan1-6

JIS2004

-

JIS X 0213 + 異体字拡張

記号の意味をいつも忘れてしまうのですが、 とりあえずAdobe-Japan1-6に対応しているフォントを選ぶようにすればOKです。

OpenTypeフォント

OpenTypeフォントはAdobeとMicrosoftが共同で開発したフォント形式です。 PostScript Type1フォント(Adobeが開発)と TrueTypeフォント(Appleが開発)を包含した、 後継となる形式です。

特徴

PostScript

TrueType

OpenType

開発元

Adobe

Apple

Adobe & Microsoft

拡張子

.pfb/.pfa + .afm

.ttf

.otf

アウトライン

3次ベジェ曲線

2次ベジェ曲線

3次ベジェ曲線

品質

印刷向け

シンプル

DTP・デザイン向け

拡張性

低い

低い

高い(リガチャ、異体字)

PostScriptフォントは高品質な印刷向けの形式でしたが、 いまはAdobe製品でのサポートも終了し、非推奨な形式です。 現在はOpenTypeフォントへの移行が進んでいて、LaTeXでもOTFを使うのがオススメです。