Google Apps Script の使い方
Google Apps Script (GAS)
はGoogleのサービスを自動化させるためのスクリプト言語です。
現在はV8ランタイムに対応(2020年3月17日)していて、モダンなJavaScript環境のひとつとして使うことができます。
GASの情報を検索すると、新しい書き方と古い書き方が混ぜこぜで書いてあるコードがたくさんヒットします。 このドキュメントでは、GASをゼロから作成する方法というより、ウェブに落ちているコードを、どのように読み替えるかを中心に整理しようと思います。
- 変数したい(
var
/let
/const
) - 名前空間したい
- クラスしたい
- ログしたい(
Logger.log
) - 日付したい(
Date
) - フィルターしたい(
filter
) - サービスIDしたい
- ドライブしたい(
DriveApp
) - スプレッドシートしたい(
SpreadsheetApp
) - ドキュメントしたい(
DocumentApp
) - フォームしたい(
FormApp
) - メールしたい(
MailApp
/GmailApp
) - グループ管理したい(
GroupsApp
) - カレンダーしたい(
CalendarApp
) - HTTPリクエストしたい(
UrlFetchApp
) - GETリクエストしたい(
doGet
) - トリガーしたい(
ScriptApp.newTrigger
) - プロパティしたい(
Properties Service
) - CLASPしたい
- 使用制限
- ECMAScriptのバージョン
- エクスポートしたい(
module.exports
)