# フォントをもっと変更したい ここでは、LaTeX美文書作成入門(第8版)の第12章(欧文フォント)と第13章(和文フォント)を読んで、自分なりに理解した要素を整理しています。 膨大なフォントサンプル集(欧文基本14書体、欧文基本35書体、TeX Gyreフォント集などなど)も紹介されているので、この2つの章は何度も参照するとよさそうです。 LaTeXのフォント設定はとても難しいなと改めて感じました。 このページを読むのではなく、奥村本をきちんと読むべきだと思います。 (u)pLaTeXの場合、フォント一式を変更するのはめんどくさいです。 TeX Live 2020以降は和文デフォルトが原ノ味フォントになっているため、わざわざ変更する必要はありません。 欧文フォントは **セリフ体(rm)** / **サンセリフ体(ss)** / **タイプライタ体(tt)** の3種類、 和文フォントは **明朝体(mc)** / **ゴシック体(gt)** / **丸ゴシック体(mg)** の3種類があります。 セリフ体(Serif): 書籍、論文、長文の本文に適した欧文書体。 文字の端に「セリフ」(飾り)がついているのが特徴です。 縦横線の太さが異なり、可読性が高い書体です。 例:`Times New Roman`、`Garamond`、`Georgia` サンセリフ体(Sans-serif): 見出し、短い文章、プレゼン資料、ウェブサイトなどに適した欧文書体。 セリフがなく、縦横線の太さが均一でモダンな印象を与える書体です。 例: `Arial`、`Helvetica`、`Verdana` タイプライター体(Monospace): プログラミング、技術文書、コードの表示やターミナル出力に適した欧文書体。 すべての文字が等幅(モノスペース)でデザインされているため、プログラミング時に可読性の高い書体です。 例: `Courier New`、`Consolas`、`Source Code Pro` 明朝体(Mincho): 書籍、新聞、教科書に適した和文書体です。 縦横線の太さが異なり、文字の端に「ウロコ」と呼ばれる飾りがついているのが特徴です。 セリフ体と似ていますが、厳密には異なる書体です。 例: `IPA明朝`、`ヒラギノ明朝` ゴシック体(Gothic): 見出し、ポスター、ウェブサイトなどに適した和文書体です。 文字の太さが均一で、ウロコがありません。 サンセリフ体に似ています。 例: `IPAゴシック`、`ヒラギノゴシック 丸ゴシック体(Maru Gothic): 子供向け教材、ポップなデザインに適した和文書体です。 ゴシック体の文字の角を丸くしたデザインです。 親しみやすく柔らかい印象を与える書体です。 例: `游丸ゴシック`、`筑紫丸ゴシック`