# 描画設定したい(``/vis/``) ```cfg # ビューワを設定 /vis/open [graphics-system-name] [window-size-hint] /vis/open OGL 600x600-0+0 # 表示レベルの設定 # 0: quiet // 表示なし # 1: startup // +起動/終了メッセージ # 2: errors // +エラーメッセージ # 3: warnings // +警告メッセージ # 4: confirmations // +確認メッセージ # 5: parameters // +パラメータ # 6: all // +残り全部 /vis/verbose [verbosity] # ジオメトリを描画 /vis/drawVolume # アングルを設定 /vis/viewer/set/viewpointVector -1 0 0 /vis/viewer/set/lightsVector -1 0 0 # フレームを設定 # w[ireframe] # s[urface] # c[loud] /vis/viewer/set/style [style] # テキスト設定 /vis/set/color [red] [green] [blue] [alpha] /vis/set/textColor [red] [green] [blue] [alpha] /vis/set/textLayout [layout] /vis/set/textSize [size] /vis/set/lineWidth [width] # その他の表示 /vis/scene/add/scale # スケールを表示 /vis/scene/add/axes # 軸を表示(x=red, y=green, z=blue) /vis/scene/add/date # 日付のタイムスタンプ /vis/scene/add/eventID # イベントID # リフレッシュ /vis/viewer/set/autoRefresh true ``` ``/vis/``以下のコマンドを使って、可視化ツールの設定ができます。 付属サンプルB1の可視化マクロを参考にしました。