# Rubyしたい(``gem``) ```console $ brew install ruby $ fish_add_path /opt/homebrew/opt/ruby/bin ``` ``gem``はRubyのパッケージを管理するコマンドです。 (Pythonの``pip``、Nodeの``npm``に相当するイメージです)。 macOSにはデフォルトで``gem``がインストールされていますが、Homebrewを使って最新版を取得しておきます。 ``gem``というフォーミュラはないので、``ruby``をインストールします。 ``fish``の場合、パスを通す必要がありました。 ```console $ gem install パッケージ名 ```