# ドメイン情報したい(``dig``) ```console $ dig +short ドメイン名 $ dig +short ドメイン名 レコードの種類 $ dig +short @DNSサーバー名 ドメイン名 レコードの種類 ``` ``dig``コマンドでドメインに関する情報を確認できます。 ``+short``オプションを使って、結果だけを表示できます。 引数にはレコードの種類を指定したり、 ``@DNSサーバー名``でDNSサーバーを指定したりできます。 ```console # GoogleのパブリックDNSを指定 $ dig @8.8.8.8 ドメイン名 レコードの種類 ``` :::{note} 引数とオプションの位置を適当に書いても、エラーは表示されず、結果が返ってきます。 自分が調べたいことが本当に返ってきているのか、確認が必要です。 ::: ## 詳細を確認したい ```console $ dig ドメイン名 ``` ``+short``オプションなしで実行すると、いろいろ表示されます。 ## TXTレコードを確認したい ```console $ dig ドメイン名 -t txt $ dig -t txt ドメイン名 $ dig txt ドメイン名 $ dig ドメイン名 TXT ``` ``-t レコードの種類``オプションでレコードを指定できます。 ただ、``-t``があってもなくても、``TXT``が大文字でも小文字でも、よしなに解釈してくれるようです。 :::{hint} もともと``dig``コマンドを使ったのは、DNSサーバーのSPFレコード設定を確認するためでした。 上記のコマンドを実行して`v=spf1`を含む行が返ってこれば、SPF設定がされているサーバーということです。 たとえば、ドメイン認証するIPv4/IPv6アドレスの範囲が設定されている場合は以下のようになります。 ```console ;; ANSWER SECTION: ドメイン名 IN TXT "v=spf1 +ip4:IPv4の範囲 +ip6:IPv6の範囲 ~all" ``` :::